衣服のボタンが取れてしまった際、自分で付け直すことは日常的によくあることです。しかし、せっかく付け直しても、裏側に糸が見えてしまったり、縫い目が不格好になったりすると、衣服全体の美しさが損なわれてしまいます。特に、デリケートな素材や表裏のないデザインの衣服の場合、裏に糸が出ないようにボタンを付ける技術は、仕上がりの美しさを大きく左右する重要なポイントとなります。
本記事では、ボタンを裏に糸が出ないように美しく付けるための具体的なテクニックを、必要な道具の紹介から、基本的な縫い方、そして様々なボタンの種類に応じた実践的な方法まで、幅広く詳細に解説します。この技術を習得することで、ご自身の衣服だけでなく、大切な人へのちょっとしたお直しも、より美しく仕上げることが可能になるでしょう。
目次
ボタン付け方、裏に出ないための基礎知識
ボタンを裏に糸が出ないように縫い付けるためには、まず適切な道具を揃え、基本的な縫い始めの技術、そして糸が裏に出ない原理を理解することが重要です。
必要な道具とその役割
ボタン付けに必要な道具は、特別なものではなく、家庭にある裁縫道具で十分対応可能です。
- 針: 縫い針は、布の厚さやボタンの穴の大きさに合わせて選びます。薄手の布には細く短い針、厚手の布には太く長い針が適しています。ボタンの穴が小さい場合は、細い針を選びましょう。
- 糸: ボタン付けには、丈夫で切れにくいポリエステル製の「ボタン付け糸」が最適です。一般的なミシン糸よりも太く、強度があります。衣服の色に合わせたものを選びますが、裏に出ない縫い方では、糸の色が目立ちにくいメリットもあります。
- ハサミ: 糸を切るための裁ちばさみや、手芸用の小さなハサミを用意します。
- まち針: ボタンを仮留めしたり、縫い位置の目印にしたりする際に使用します。
- チャコペン(または鉛筆): ボタンの位置を正確にマークするために使います。
- 爪楊枝やボタンホール用定規(厚み出し用): 平らなボタンを付ける際に、衣服とボタンの間に適度な「足(ゆとり)」を作るために使用します。
糸の準備と基本の縫い始め
ボタンを美しく丈夫に付けるためには、糸の準備も重要です。
- 糸を二本取りにする: ボタン付け糸は通常一本取りでも丈夫ですが、さらに強度を増すために二本取りにすることが推奨されます。針に糸を通し、両端を揃えて結び目を作ります。
- 玉結びを作る: 糸の端に玉結びを作ります。この玉結びが、縫い始めの糸が抜けるのを防ぐ役割を果たします。玉結びは、糸の端を人差し指に2~3回巻き付け、指を抜くようにして結び目を作り、しっかりと締めます。
- 縫い始めの位置: 糸が裏に出ないように縫い始めるには、布の表面から針を刺し始めるのが基本です。ただし、この際、玉結びを隠すための工夫が必要になります。
裏に糸が出ない縫い方の基本原理
ボタンを縫い付けても裏に糸が出ないようにする主な原理は、以下の2点です。
- 布の層内で縫い目を完結させる: 衣服が表地と裏地、または接着芯などの複数の層で構成されている場合、針を表地と接着芯の間、あるいは表地の厚みの中だけで動かし、裏地まで針を通さないようにします。これにより、裏地には縫い目や玉結びが一切見えなくなります。
- 最小限の布を拾う: 一枚仕立ての布にボタンを付ける場合でも、針を表布の厚みの中、または裏側に最小限の糸(数本の繊維)だけを拾うようにして縫い進めることで、裏面から見ても縫い目が目立たなくなります。玉結びや玉止めも、布の層の間に隠したり、縫い目の中に埋め込んだりする工夫が必要です。
この原理を理解することが、美しい仕上がりのボタン付けの基礎となります。
縫い始める前の下準備と位置決め
ボタンを付ける位置を正確に決めることは、仕上がりの美しさだけでなく、機能性にも影響します。
- 位置の特定: ボタンを付ける位置は、ボタンホールの中心と合わせるのが基本です。衣服を重ねてボタンホールの位置を確認し、チャコペンなどで印をつけます。
- ボタンの仮留め: 位置が決まったら、ボタンをまち針で仮留めします。まち針はボタンの穴に通して布に刺すか、ボタンの端に刺して固定します。これにより、縫っている最中にボタンがずれるのを防ぎます。
- 玉結びの隠し方: 裏に糸を出さないためには、縫い始めの玉結びを隠す必要があります。最も一般的な方法は、布の表側の目立たない場所(ボタンで隠れる位置)から針を刺し、玉結びをボタンの下に隠す方法です。あるいは、表地と裏地がある場合は、裏地と表地の間に針を刺し、玉結びを表地と裏地の間に隠すことも可能です。
これらの下準備を丁寧に行うことで、後の縫い作業がスムーズに進み、美しい仕上がりへと繋がります。
ボタン付け方、裏に出ない実践テクニック
ボタンの種類は多岐にわたり、それぞれに最適な「裏に糸を出さない」縫い方があります。ここでは、代表的なボタンの種類に応じた実践的なテクニックを解説します。
平らな2つ穴・4つ穴ボタンの縫い方
平らなボタン(足なしボタン)を裏に糸を出さずに付けるには、糸で「足」を作るかが重要なポイントです。
- 縫い始め(玉結びを隠す):
- ボタンで隠れる位置から針を布の表側に刺し、玉結びをボタンの下に隠します。
- または、表地と裏地の間に針を刺し、表地の一層だけをすくって針を出し、玉結びを表地と裏地の間に隠します。
- ボタンの穴に通す: 針をボタンの穴に通し、もう一つの穴から針を布側に戻します。
- 「足」を作る: 縫い進める際に、ボタンと布の間に爪楊枝やボタンホール用定規などを挟みます。これにより、後でボタンを締める際にスムーズに動くための「足」のゆとりができます。
- 布をすくう: 針を布に戻す際は、表地の一層(または数本の繊維)だけをすくうように注意します。裏地がある場合は、裏地まで針を通さないようにします。
- 繰り返す: この動作を2つ穴ボタンなら4~5回、4つ穴ボタンなら各穴に2~3回ずつ繰り返します。糸が抜けないように、しっかりと縫い付けます。
- 足に糸を巻く: 縫い終わったら、ボタンと布の間に挟んでいた爪楊枝などを抜き取ります。ボタンの根本に出た糸を、ボタンと布の間の空間にできた「足」の部分に3~4回巻き付け、糸を補強します。
- 玉止め: 糸を巻き終わったら、ボタンの根本の布の奥(表地と裏地の間や、表地の厚みの中)に針を通して玉止めを作り、糸を隠します。余分な糸は根元でカットします。
足つきボタン(シャンクボタン)の縫い方
足つきボタン(シャンクボタン)は、ボタン自体に足(シャンク)が付いているため、糸で足を作る必要がありません。この特徴を活かして、裏に糸を出さずに縫い付けます。
- 縫い始め(玉結びを隠す): 平らなボタンと同様に、ボタンで隠れる位置から針を布の表側に刺し、玉結びをボタンの下に隠します。
- シャンクに通す: 針をボタンのシャンク(足の輪の部分)に通します。
- 布をすくう: 針を布に戻す際は、表地の一層(または数本の繊維)だけをすくうように注意し、裏地まで針を通さないようにします。
- 繰り返す: この動作を5~6回繰り返して、しっかりとボタンを固定します。
- 玉止め: 縫い終わったら、ボタンの根本の布の奥(表地と裏地の間や、表地の厚みの中)に針を通して玉止めを作り、糸を隠します。余分な糸は根元でカットします。
シャンクがあることで、布に直接触れる部分が少ないため、糸が裏に出るリスクをさらに低減できます。
力ボタン(裏ボタン)を活用した縫い方
ジャケットやコートなどの厚手の衣服には、裏側に「力ボタン(裏ボタン)」と呼ばれる小さなボタンを付けることで、強度を高め、かつ表に糸が出にくい工夫がされています。力ボタンを使うことで、表地の傷みも軽減できます。
- 位置決めと縫い始め: 表側に付けるボタンの位置を決めたら、裏側から力ボタンの位置も決めます。裏地がある場合は、裏地を貫通させないように、表地と接着芯(または中綿など)の層の中で縫い始めの玉結びを隠します。
- 表ボタンと力ボタンを同時に縫う:
- 裏地を避け、力ボタンの穴の一つから針を表地に出し、表側のボタンの穴に通します。
- 表ボタンの別の穴から針を表地に戻し、力ボタンの別の穴に通して裏地を避けて元の位置に戻します。
- 繰り返す: この動作を5~6回繰り返して、表ボタンと力ボタンをしっかりと布に固定します。この際、表と裏の糸が一直線になるように注意します。
- 糸で足を作る(平らな表ボタンの場合): 平らな表ボタンの場合は、平らな2つ穴・4つ穴ボタンの縫い方と同様に、ボタンと布の間に爪楊枝などを挟んで「足」を作り、最後に糸を巻き付けます。
- 玉止め: 縫い終わったら、力ボタンの根本の布の奥(表地と裏地の間に針を通して)に玉止めを作り、糸を隠します。余分な糸は根元でカットします。
この方法を用いることで、表地の美しさを保ちながら、裏地に縫い目を出さずに頑丈にボタンを付けることが可能です。
ボタン付け方、裏に出ないための徹底調査まとめ
ボタンの美しい付け方と裏に糸を出さない秘訣についてのまとめ
今回はボタンの付け方、裏に糸を出さないテクニックについてお伝えしました。以下に、今回の内容を要約します。
・ボタン付けでは、裏側に糸が見えないようにすることで仕上がりが格段に美しくなる
・ボタン付けには丈夫なボタン付け糸と、布の厚さに合わせた針を選ぶことが重要である
・糸は強度を増すために二本取りにし、しっかりと玉結びを作ってから縫い始める
・裏に糸を出さない原理は、布の層内で縫い目を完結させるか、最小限の布をすくうことである
・縫い始めの玉結びは、ボタンで隠れる位置か、布の層の間に隠す工夫が必要である
・ボタンの位置決めは、ボタンホールの中心に合わせ、まち針で仮留めしてズレを防ぐ
・平らなボタン(足なしボタン)を裏に出さずに付けるには、糸で「足」を作り、最後に足に糸を巻き付けて補強する
・平らなボタンを縫う際、針を表地の一層(または数本の繊維)だけをすくうように注意し、裏地まで針を通さない
・足つきボタン(シャンクボタン)は、シャンク部分に糸を通し、布の裏に糸を出さないように縫い付ける
・足つきボタンの玉止めは、ボタンの根本の布の奥(表地と裏地の間など)で隠す
・ジャケットやコートには「力ボタン(裏ボタン)」を併用することで、強度を高め、裏に糸が出にくいようにできる
・力ボタンを活用する際は、裏地を避け、表地と力ボタンを同時に縫い進めることがポイントである
・縫い終わりは、玉止めを布の層の間に隠し、余分な糸を根元でカットして仕上げる
本記事で解説した「ボタン付け方、裏に出ない」ためのテクニックを実践することで、ご自身の衣服をより美しく、長く愛用することができるでしょう。これらの方法を習得し、手縫いのスキルをさらに向上させて、細部までこだわった美しい仕上がりを楽しんでください。
コメント